寿命計算の方法:18の質問でアナタの寿命がわかる!
先日の世界一受けたい授業で話題になった「寿命計算」ですが、今の生活を続けた場合の寿命ですので、
少食、ダイエットなど、よりよい生活習慣を身につけると、寿命が伸びることがよくわかります。
では、「寿命計算」をご体験してください。
あなたの寿命計算を開始!!
電卓を使えば、計算しやすいです。
男性は、79歳に、以下の18の質問の結果をプラスかマイナスしてください。
女性は、86歳に、以下の18の質問の結果をプラスかマイナスしてください。
質問1
現在の年齢が
30歳から40歳未満なら、+2歳
40歳から50歳未満なら、 +3歳
50歳から70歳未満なら、 +4歳
70歳以上なら、 +5歳
質問2
人口1万人以下の町に住んでいる人は、 +2歳
人口200万人以上の都会暮らしなら、-2歳
質問3
大学を卒業しているならば +1歳
大学院を卒業していていれば さらに+2歳
質問4
年収が700万円以上なら、 -2歳
質問5
65歳以上で現在も働いていれば、 +3歳
質問6
死亡しているいないにかかわらず、祖父母のうち1人でも85歳以上生きていれば、+2歳
質問7
死亡しているいないにかかわらず、祖父母が4人とも80歳以上生きていれば、+6歳
質問8
両親のどちらかが、50歳未満で心臓病又は脳卒中で亡くなっていれば、-4歳
質問9
同居 +5歳
誰とも同居しておらず一人暮らし -1歳
質問10
あと半分、残り9問です。一人暮らしが10年以上だったら、 -1歳
20年以上だったら、 -2歳
30年以上だったら、 -3歳
質問11
仕事で体を動かすことが多い人は、 +3歳
デスクワークが多い人は、 -3歳
専業主婦でよく動いている人は、 +3歳
質問12
1日30分程度の運動を週5回以上していれば、 +4歳
週2回から4回なら、 +2歳
質問13
1日10時間以上寝ていたら、 -4歳
質問14
あと5問です。今、自分が幸せだと感じていると感じていれば、 +1歳
不幸だと感じていれば、 -1歳
質問15
自分はあくせくしない性格、のんびり屋だと思えば、 +3歳
怒りやすい性格だと思う人は、 -3歳
質問16
タバコを1日に2箱以上吸う人は、 -8歳
1箱から2箱なら、 -6歳
1箱未満なら、 -3歳
質問17
40歳以上で毎年健康診断または婦人科検診を受けていれば、 +2歳
質問18
最後の項目です。
(身長)-100 × 0.9=(標準体重)
(体重)-(標準体重)= (*)
(*)が25キロ以上オーバーなら、 -8歳
15キロ以上25キロ未満のオーバーなら、 -4歳
5キロ以上15キロ未満のオーバーなら、 -2歳
例 160cm - 100 × 0.9 =54kg
64kg - 54kg = 10kg ⇒ -2歳
さあ、あなたの寿命は、計算では一体何歳?
平均寿命より、長いと嬉しいですが、短いと、少しいやな気持ちになりますよね。
他の人の結果が気になりますね。 芸能人はどうでしょうか?
長生きできる人ベスト3、できない人ワースト3
一般的には、年収が多くなると生活にストレスがかかって寿命が短くなると説明された。
ゲストの寿命計算の結果、
長生きできる人ベスト3は、優木まおみが3位、丸高愛実が2位、松本明子が107歳で1位となった。
女性の107歳というと、86歳+21歳も長生きなんですね。 すごいです。
長生きできない人、3位は78歳でTAKAHIRO。2位は74歳で有田哲平。1位は70歳でサバンナ高橋となった。
男性の70歳というと、79歳-9歳ですね。 あまり短い人はいなかったです。
自分の寿命が60歳代になったひとは、自分の生活習慣に要注意ですね。
50歳代はいないでしょう。
寿命をのばす方法
白澤先生は、運動することや少食が長寿の秘訣であり、ストレスをためないことが大切だと主張されています。
寿命計算の方法には、運動やストレスの多さが取り込まれています。
2週間くらい軽い運動をするだけで、長寿遺伝子のスイッチをONにすることができて、ONになると長生きができます。
運動に加えて、長寿遺伝子をONにするには、抗酸化成分がよく、よい飲み物は、若摘みりんごの皮には抗酸化成分が普通のりんごの10倍あって、ミキサーでジュースにして摂取すると良いとのことです。
長寿医学の分野で注目されている「テロメア」が活性化されます。